News & Essay お知らせ・エッセイ

News

News

       

お知らせ

Home News & Essay Volksfreund 新聞に載った記事 (ドイツ)

2021/05/25

Article

Volksfreund 新聞に載った記事 (ドイツ)

Volksfreund 新聞に載った記事 (ドイツ)

ー2021年5月25日

自然と文化の間の戦い

「自然にとっての束の間の休息」と題した個展にて、 日本人アーティストの加藤竜の絵画が展示されている。
「闘牛」写真: Eva-Maria Reuther

Eva-Maria Reuther 記者

「なぜなら、美しいことは恐ろしいことの始まりに他ならないからです」とライナー・マリア・リルケの「ドゥイノの悲哀」にこうあります。 トリーアのヴァルダードルフ宮殿ギャラリーに足を踏み入れた人は、この詩の脅威的な 1文 を思い出すことでしょう。 トリーア・ソサエティ・ファイン・アーツは、「自然にとっての束の間の休息」というタイトルで、日本人アーティストの加藤竜の絵画を二つの展示スペースに展示している。 事前に言っておくと、この国でこれほど切迫した絵画を見たのは久しぶりです。 そして長い間、美は社会的に重要な力を生み出してきませんでした。

一言で言えば、自然と文化との闘い、文明の破壊力と自然の生存のための闘争が、1978年に生まれ、現在ベルリンに住む日本人アーティストの絵画の中に表現されています。 彼は、ベルリン芸術大学でダニエル・リヒターの修士課程の学生でした。 「文化対自然」、 これは歴史と芸術史の中で、度々繰り返されるテーマであり、武力紛争、気候災害の脅威、環境悪化の増加等の問題の中で、今の時代に新しい爆発的な話題性をもたらしています。
しかし、美的表現を通しての文明への批判は、 彼のアートの最も重要な特徴ではありません。 加藤の絵画をとても魅力的なものにしているのは、彼の不吉な主題に対する彼の芸術的アプローチです。 俗に言うと、何かが「ひどく美しい」。 加藤はまた、美を通してひどいことに対する意識を生み出してもいます。 彼の絵画では、知識と感覚に関する理解 が求められます。
この日本の芸術家による絵画は、パワフルな色彩と多層構成の中で、 強烈なサウンドと多彩な色彩を通してオーケストラ化された現象です。
加藤のイメージの世界は、色とシンボルの密集した宇宙であり、そこには引用、
現代世界の現実とメディア世界に対する解釈 が 詰め込まれています。 散々痛めつけられたアフリカの自然は、「政治的怪物」のトランプやブラジルの伐採された熱帯雨林の丸太と同様に引用されています。

一見すると物事の混沌とし​​た混合物のように見えるかもしれませんが、よく見てみると、理性と、混沌を論理的な全体に統合するよく計画された精神が明らかになります。 精神的な厳格さはこの芸術家にとって不可欠であるように思われます。 ご覧のとおり、加藤は故郷の伝統的な囲碁に魅了されています。このゲームには、高度な論理的および戦略的思考と空間的理解が必要です。

そもそも加藤の絵画には東西が見てとれます。 彼の絵画的表現では、現代絵画と伝統的な日本の木版画の美学が組み合わされています。 彼のキャラクターのいくつかは彼らの戦士に似ています。 今回の個展で最も印象的な作品は、加藤の素晴らしい壁を埋め尽くすような「闘牛」の絵です。

Archive過去の記事

2024

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

2022

2021

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

2020

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

2019

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

2018

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

2017

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

2016

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

2015

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

2013

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

2012

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

2011

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

2010

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

2009

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

2003

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
Contact お問い合わせ Contact
Us
Contact

Page Top